ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>江戸時代の庶民に愛された諸芸能のルーツは、何か?それらは、いかなる変遷を経て、歌舞伎・浄瑠璃など現在に通じる近世芸能が誕生したのか!?これらのことを考察していく書。<収録内容>序にかえて 助六の尺八-中世と近世の間で風流踊りからかぶき踊りへ(舞と踊りの系譜風流踊り)歌舞伎成立前後(やゝこ踊り手猿楽狂言と初期かぶき狂言-若衆狂言師の系譜初期かぶき狂言「鐘引き」考「新発意太鼓」考初期かぶきの周辺-阿国と同時代の芸能者たち初期かぶき踊り歌の構成-付 大分県臼杵市東神野の風流踊り歌謡)操り浄瑠璃成立まで(操り浄瑠璃成立以前の傀儡芸操り浄瑠璃成立前後)近世初期芸能の周辺(八丁鉦考櫓銭のこと女曲舞の系譜舞々考-地方の舞々を中心に)<商品詳細>商品番号:NEOBK-792609Yamaji Kyo Zukuri Cho / Kinsei Geino No Taidoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/06JAN:9784840696746近世芸能の胎動[本/雑誌] (単行本・ムック) / 山路 興造 著2010/06発売