注意事項
吉他主體類商品,通常屬於大型商品,使用空運會產生材積費用與其他費用,使用海運則無其他費用。
google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
2001年製、ノンバインディングボディー、ドットポジションマークが特徴である「4003/S5」です。ボディーシェイプとヘッドの外形が4001V63と同じ最終生産型で、少し前の同モデル(この頃は4003Sの外形)に比べシャープな外形で素晴らしいです。
記憶ではRickenbacker工場で1990年少し前~2001年まで生産は年間で月に1本くらいらしく、その中で日本に輸入されたのは年間で1本とか・・合計でも数本しか無いと聞いております。すでに生産中止となった、しかも2001年最終モデルの貴重なBassです。
Rickenbacker社としては4003Sを基に設計されたもので、デザイン性を優先すべく、ネックは4弦の4003Sを基に設計された5弦モデルで名称は「4003 S/5」となります。
実質10年程で生産終了となった為、市場に中々出回らない希少なモデルです。
フロントにはトースター・トップ・ピックアップをマウント、ハイゲインピックアップとは異なったサウンドが魅力です。
当方、Rickenbackerは4003と4001を使用してきましたが、このトースターPicUpは上品な柔らかさといい、音の太さといい黒ブチのデュアルモンド系とは違った味を持っているようです。
また、5弦モデルとはいえネックの握りは4弦ベースと近い為、スタイルが良く手の小さい方でも容易にフィンガーリング出来ます。
購入の年月日はあまり覚えていませんが、2002年頃だった記憶があります。新品で購入したワンオーナー品です。弦高はRickenbackerの場合は楽器の機構上なのか、どのモデルも幾らか高めではあります。少し低く設定したい為に老舗原宿の松下工房にて
調整して貰っています。
トラスロッドが2本入っているので素人は触らない方が宜しいかと思います。言い換えればトラスロッド2本の仕様はネックの強度を上げる為に4001のトラスロッド強化のために施されたもので、プレイヤーが自身で調整することは困難です。熟練したリペアマンなどの専門家が調整すれば、ネックアイロンなどを使う事なくネックのねじれの修正も可能となりました。
ここでRickenbackerの素晴らしさをお伝えしたいのですが、弦を全部外した時にネックの状態を観たところ、微妙にネックのねじれを感じて、心配になり有名なリペアマンに診て貰ったところ、5弦Bassはテンションが強いので、構造上弦を張った時に真っ直ぐになるようそのような調整で考えられているものだそうです。設計者に敬服致しました。
購入後20年以上経っていますがライブでは2度だけ、あとは自宅で大切に扱ってきたので比較的綺麗な状態を保っていると思います。
付属品は純正のハードケースとなります。リアのピックアップカバーは有っても弾きにくく、Paul McCartney(使用は4弦ですが)もカバーは外して使用しているのはご存知の通りです。ここで1点、欠品のご報告ですが・・ピックアップカバーは購入の時と同じ状態で綺麗なままですが、装着用のネジが1本探しても出てきてくれません。本気で探したのですがマイナスのネジ1本が欠品とさせて頂きますので、カバーをつけたい方は日曜大工センター等でお手数ですが探してくださいませ。おそらく付けて弾く方はいらっしゃらないかとは思いますが、装着されたい方にはお手数をお掛けして本当に申し訳ございません。
おそらく日本では数本しかないであろう、Rickenbacker 4003S/5 の出品です。宜しくお願い致します。
*久々のYahooオークションの出品となりますので、途中で進め方に迷ってしまう事などあるかも知れませんが、誠意をもって対応させて頂きますのでどうか宜しくお願い致します。
(2025年 3月 16日 20時 28分 追加) 詳しくは分からないのですが、かなり前に商品が落札された時に入金が勝手にPayPayの方に入金されてしまった事がありました。私が指定した記憶もないのですが、どうしてその様になったのか今も不明な出来事です。 どうかPayPayの扱いだけはご容赦ください。どうか通常の銀行振り込みでお願い致します。 >