google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
セルバンテス は現アストリアスのOEM製品とか、その前身である名工ギター(MEIKO)の製品であるとか諸説ありますが、名工ギターからアストリアスへの社名変更が 1981年であり、セルバンテスギターの製造が’79年から’83年辺りに集中していることを考えると、両社の過渡期に製造されたものと考えられます。いずれにしても、俣野勝・山口広海といった昭和の名工が在籍し、制作・監修していた黄金時代のブランドであることには間違いないと思います。 この時代の日本のギターは、海外での評価も高く 昨今、 取引される価格も 高騰しているようです。また、当時の日本のギターを研究評価する海外サイトも非常に多く、産業史に遡って詳細に研究するサイトも見受けられます。どこで調べるのか、その情報量・知識量は軽く日本のサイトを凌駕するものです。 いわく、合板ギターでありながら、ヨーロッパ製の価格が数倍数十倍するエントリークラスのギターに肉薄あるいは凌駕すると非常に高く評価するコメントが多いようです。もちろん、販売サイトではセールストークもあることでしょう。しかし、楽器フォーラムサイトでのやり取りを見ても昭和のギターの評価が高いのは一目瞭然です。 アニメや食文化は日本の優良コンテンツとして既に世界に認められていますが、昭和の名工たちのギターもその素質が十分あることを、私たちは再認識する必要があると思います。
下記に参考に海外サイトを掲載します。名工ギターや俣野氏の経歴についてやたら詳しいです。
A Look at Vintage Japanese Classical Guitars
こうした良質なギターを容易に入手できる私たちは幸せな時代に生きているのであり、世界中見渡してもこんな環境でギターを楽しめる国は他にないと思います。このオークションで勉強させてもらった私の率直な感想です。
さて、出品のギターですが7−8年前にこちらで落札したものですが、表面にわずかな打痕、裏面のケースとの接触点にわずかな白泥・変色があります。また、目立たないですが、ネック付け根の右側サイドに衝撃のためと思われる極く軽い傷があります。 しかしながら全体的には状態は非常に良く美品といって良いと思います。
またネックの状態は調弦時でごくわずかな順ぞりが見られますが、1弦12Fで現高約3ミリと良好な状態を保っており、サドルの出代も3ミリくらいありますから調整も十分可能です。 弦長は650ミリ・ナット幅52ミリとなっています。
セルバンテスギターに対する多くの感想と同様に、私も大きく豊かな鳴りのするギターだと思います。最近のサバレスカンティーガプレミアムといった弦に張り替えたらどうなるか妄想を刺激するものがあります。
気持ちよく演奏できるようにクリーニングしてから発送します。 梱包は開梱後のゴミの処理も考え出来るだけシンプルに 写真の ハードケースにプチプチを巻いた程度で発送したいと思います。 ハードケースは輸送用程度とお考えください。 以上不明点があればご質問ください。写真をよく見てノークレーノーリターンでお願いします。
>