google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
宮城谷昌光の「重耳」上中下・全3巻+「介子推」のセット(講談社文庫)です。この2つの物語は、併せてお読みになることをお薦めします。状態は、全般に良好です。送料は、クリックポストで185円です。 ★「重耳」の内容: 古代中国、春秋時代、晋の公子・重耳は後継者争いの陰謀に巻き込まれ、若くして祖国を脱出。長い流浪の末に62歳のときに帰還して君主となる。春秋五覇の筆頭に数えられる名君、晋の文公、重耳(ちょうじ)の生涯を描いた長編歴史小説全3巻。 ★「介子推」の内容: 棒術の名手介推(かい・しすい)は、流浪時代の重耳を陰から助け、やがて重耳が成功すると姿を消す。後に中国で神として敬愛された介子推(子は尊称)の物語。「あとがき」から: 「どうも清明節のあたりにはよく雨が降るらしい。それはともかく、寒食というのは、1日中火をもちいない日で、その日は食べ物に火を通せないので、あらかじめ寒食用に料理をつくっておくのである。寒食の翌日、すなわち清明節から新しい火をもちいるのである。なぜそんな風習があるのか。それは中国全土の人々が介子推を悼んでいるというあらわれである。介子推が山にかくれたあと重耳が山に火をかけ、介子推のあらわれるのを待った。ところが介子推は下山せず、木を抱いてついに焼死したという伝説がある。後世の人々は介子推の忠節とこころざしの高さに感動し、その死を哀痛しつづけるため、火をつかわない日を国民的行事としてもうけたのである。なんという国民であろう。」一貫して重耳を守った青年剣士介子推の気概。「つらい、と何度か泣いた体験は、この小説が初めて」と著者本人が語る品格高い会心作。
★著者、宮城谷昌光は、1945(昭和20)年、愛知県蒲群市に生まれる。早稲田大学文学部英文科卒業。1991年、『天空の舟』で直木賞候補、同年、同作で新田次郎文学賞受賞。同年、『夏姫春秋』で直木賞受賞。2000年、司馬遼太郎賞を受賞。作品として他に『王家の風日』『侠骨記』『孟夏の太陽』『春の潮』『花の歳月』『重耳』『晏子』『孟嘗君』『介子推』『沈黙の王』『玉人』『長城のかげ』『楽毅』『青雲はるかに』『太公望』『華栄の丘』『奇貨居くべし』などがある。
※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複数点をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。 具体的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。 >