トライアンフ スピットファイア1500のレストアベース?または部品取りの個人出品です。友人から購入後、約25年間放置していた車両になります。屋外保管で車カバーがボロボロになったら交換する程度の保管状況です。
購入した時点ではエンジンもかかり動きました。
画像の状態で購入し数年後に抹消しましたが、登録に関して問題なく出来るのか詳しくないので、現車確認後、詳しいショップまたは最寄りの陸運局でご確認ください。
登録に何が必要なのかわかりませんが、抹消書類有ります。車台番号の刻印確認できます。(車台番号は043となっていますが、正確には前後にアルファベットがあります。 〇〇043〇〇 *〇がアルファベットです)
エンジン型式の刻印確認できますが、書類上の原動機型式はFのみです。(エンジンの刻印はFだけではなくこれでいいのかわからないので、後日お知らせします)
登録に関係あるかわかりませんが、シャシー番号の上2桁のアルファベットが腐食により確認が難しいです。(錆を落として確認後、赤茶の錆止めを薄く塗布しています。)コミッション番号、確認できます。
車両の状態ですが、経歴、詳細はわかりませんし、隅々まで確認することもできません。
室内とトランク以外?塗装されているようです。塗膜上に大量のブリスター、錆、腐食による穴、へこみ商品可能有凹損、塌陷,請下標前詢問清楚且注意。、塗膜割れ等の欠陥が多数あります。
コーションプレートの情報から元はエメラルドグリーンではないかと思われます。
マスターシリンダー付近の腐食、激しいです。
運転席フロアの腐食は画像の状態ですが、助手席フロアの錆は少ないと思います。
左リヤタイヤの回転が少し重いですが、大人3人くらいで押せば車は動かせます。
キーはそろっているか後日確認しておきます。
車両は愛媛県新居浜市ですが、私が愛媛県内離れた地域に住んでおりまして日曜祝日ぐらいしか時間が取れません。
土曜日までにご質問いただければ翌日に確認します。(雨天時は確認できません)
お互いに気持ちよく取引を終えたいと思っておりますので、車両の状態に納得されたうえで入札をお願い致します。
出来るだけ現車確認をお願い致します。
ノークレームノーリターンでお願い致します。
陸送に関しては無知ですので、落札者様の方で手配していただくか引き取りをお願い致します。
(2025年 2月 11日 14時 36分 追加)
当然ですが、不動車です。ゴム部品はすべてダメだと思ってください(ホース、モール、グロメットなど)
エンジンの刻印は番号をお知らせするだけで、登録可能かは落札者様のほうでお調べいただければと思います。
(2025年 2月 13日 08時 18分 追加)
車の出品は初めてなので、誤解を招かないようお伝えします。
もし落札者様が陸送を手配される場合、その費用は落札者様でご負担お願いします。
ですが、陸送業者との打ち合わせや積込のための車両移動はお手伝いいたします。
積載車で引き取りに来られる方も同じく、積込のお手伝いはいたします。
(2025年 2月 13日 12時 34分 追加)
希望の方は追加で17枚の画像をメールで送りますので、質問よりメールアドレスを教えてください。
受信容量の問題もあるかと思いますので、、携帯電話のキャリアメールではなくPCのメールアドレスでお願いします。
非公開にしますので、回答せずにお送りします。
こちらは、gmailです。
もし、上手く出来なかったらごめんなさいm(_ _)m
(2025年 2月 16日 22時 08分 追加)
今日、確認できたこと。キーは合計6本で、イグニッションキー、エンジンフード、ドア、トランク、給油キャップ、左クォーターのアンテナです。
全て開閉可能ですが、ドアは特に動きが悪いので無理に何度もロックアンロックをすると破損する可能性もあると思います。
エンジン打刻はFM13066UEで、書類上の原動機型式はFです。
これで登録が大丈夫なのかはわかりません。
フロントガラス易碎品限空運,非易碎品可使用海運。 の刻印はNORDLAMEXで、他5枚はTRIPLEXです。
なぜか、左右で扁平率の違うタイヤがついています。
ヘッドライト 右はIKI(市光工業?) 左は刻印なし
(2025年 2月 16日 22時 48分 追加)
私自身は公道を一度も運転したことはありません。敷地内を1回移動させただけです。
ですので、走行に関することも計器などを含めた装備に関することも、一切わかりません。
画像と現車確認で判断をお願い致します。
(2025年 2月 23日 16時 16分 追加)
ご質問にあった最低地上高の確認をしました。
車の置場所が土の上に砂利を敷いているために平坦ではなく正確ではありませんが、結論から言うと約9cmでした。
デフケース付近のマフラーパイプが補修されていましたが、補修のアルミテープ?の固定にUボルトを使っておりそのボルト先端が下向きになるように付けられていて地上高約9cmということです。
仮にそのUボルトが無かったとしても、ホイールベース間のマフラーパイプ部分で地上高約11cmになります。
(2025年 2月 23日 16時 33分 追加)
分かりにくい説明のUボルト、一番最後の画像に写っているやつです。