注意事項
含有刀身(不管長短、包含斷刀),槍等皆無法協助進口,無購買許可證明無法購買。
google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
保存刀剣 相州伝の名流【冬広】1尺1寸超
極上出来の名品寸延短刀!村正を思わせる妖艶湾れ刃
沸づく肌物地鉄 生ぶ茎 備山先生鞘書 上手白鞘
■コメント■
ご覧いただきありがとうございます。
日本刀剣保存協会の保存刀剣鑑定書にて
相州伝の名流『新刀冬広』と極められた脇差です。
冬広の初代は相州二代広次の子と伝えられ、
室町初期・康正頃に相州鎌倉から若州小浜に移住し
以降も江戸期を通じて同銘が継承された若狭の名門です。
新刀期に入ると一族が他国に移ってさらに分派し、
因州鳥取や雲州・芸州、また紀州・讃州・備前国など
全国に広がって幕末に至るまで各地で繁栄を見せました。
芸州冬広の初代は若狭二代冬広の次男で
慶長年間に福島正則に招かれて芸州に来住し
相州伝に備前伝を取り入れた独創的な作風で優品を鍛え、
元禄頃の冬広はその孫にあたり高い技量を誇った秀工です。
本作は愛刀家様により秘蔵された初めて世に出る一振、
保存刀剣鑑定書に加え現代の鑑定家・備山先生の鞘書にて
元禄頃の芸州冬広と極められた作域素晴らしい寸延短刀です。
刃長1尺1寸超と伸びやかにして鋭い造込みとなり
身幅・重ね尋常で均整の取れた姿に優美な気品を湛え、
鉄味が良く美しい生ぶ茎は伝来の良さを物語っています。
杢目主調の板目肌が精良に詰んでざんぐりと肌立つ
美しい鍛えに地沸微塵に厚くついて総体に潤いを見せ、
刃文は破綻なく表裏が揃う大湾れを焼いて小沸よくつき
刃中に細い沸筋や金筋が盛んに働いて匂口明るく冴えるなど、
まさに千子村正の如き妖艶な出来口を示した相州伝の傑作です。
冬広は互の目主体または直調に小乱れの作品が多く、
村正風の大湾れを焼いたものは滅多に見られず大変貴重です。
江戸期を代表する相州伝の名流『冬広』極めの保存刀剣、
姿美しく地刃の出来見事な優品寸延短刀を末永くご愛蔵下さい。
■詳細■
◇◆ 寸法 ◆◇
刃長:33.6cm 元幅:2.72cm 先幅:2.06cm
元重:0.62cm 先重:0.45cm 反り:0.1cm 目釘孔:1個
刀身重量:246g
(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)
◇◆ 状態 ◆◇
・刃切れ等の大きな欠点は見当たりません。
・多少のヒケや鍛え等はご容赦下さい。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。
■お支払方法■
◇Yahoo!かんたん決済◇
・ご決済を確認後、商品を発送致します。
■発送方法■
◇◆ 発送方法 ◆◇
・基本的に 送料元払 で発送いたします。
◇◆ 送料 ◆◇
・送料は全国一律 1,800円 です。
・品物によっては同梱発送も可能です。
■その他■
・気になる点はお気軽にご質問下さい。
・画像の刀掛けは付属しません。
・著しく評価の悪い方は入札を取り消す場合がございます。
・スムーズで気持ちの良いお取引にご協力をお願いいたします。
※時折、落札者様から一切ご連絡をいただけない事態が発生しています。
評価が新規の方も歓迎しますが、質問欄より一言ご連絡をお願いいたします。
ご連絡なき場合はいたずらと判断して入札削除する場合がございますので、
大変お手数とは存じますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
>