google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
商品はホンダのS660のインタークーラーを改良した商品です。
中古のインタークーラーを加工してあります。
詳細を説明します。
最近のインタークーラーには空気の通路にアルミのフィンが沢山あり小型でも効率よく冷却しているようです。
画像10がフィンを取り除いている作業途中の画像です。
インタークーラー内を通過する空気を出来るだけ抵抗をなくすようにそのフィンを取り除いてあります。
画像9が作業途中の画像です。
画像8が全てのフィンを取り除いた状態の商品と未加工のノーマルとの比較です。
画像7が入口側を広げて空気の抵抗を少なくした加工した商品です。
フィンを取り除いてありますので、当然、真夏の炎天下では冷却効果が落ちてしまいます。
私のS660に去年の11月頃に同じように加工したインタークーラーを組付けありますが、まだ本当の真夏に対面していませのでアドバイスは出来ませんので、冷却効果や吸入空気の温度を重視する方は入札を控えて下さい。
こんな商品です。ノークレーム 自己責任、でお願いします。
私のS660での組付け後の結果は、全域でアクセルのツキが良くなりました。(坂道発進がラクになりました)燃費が良くなります。約18,6Km/Lから0,1ずつ上がって良くなり、約19,4Km/Lになりました。マフラーが詰まったような加速が元気よく、ブン回るようになり、(特に高回転)15年位前に所有していたビートのように、シフトが楽しくなります。多分ですが、シフトの時にアクセルを離す、マニアルよりCVTの方が、印象がいいかもしれません。(個人的な見解です。参考にして下さい) 尚、車両の状態は、どノーマルです。
私のS660では、取り付けてすぐ変化したのではなくて、去年の11頃に組み付けて年末、年始は忙しくてあまり乗らずにいて年が明けてからハイオクを入れるようになって、変化を感じるようになりました。ECUが自分で学習している感じです。
車両は妻の車で、年間約2000キロ位しか走行しませんので、一般の人の車両管理状態とは、少し異なります、参考程度にして下さい。
個体差や ECUの性能や車両の状態で効果は保証出来ませんので、ノークレームでお願いします。
、 静岡県藤枝市 在住ですが、6月29日、現在35度越えの時々がありましたが、去年と比べても、現在のところ インタークーラーの性能低下は特に感じることは、今のところ、大丈夫です。7月7日現在、とても暑いのですが、S660は、去年の夏とほとんど、変化ありません。燃費も19.5Km/Lになったのですが、常にエアコンを入れているので、又、19,4Km/lに落ちてしまいました。
よろしくお願いします。
>