注意事項
含有刀身(不管長短、包含斷刀),槍等皆無法協助進口,無購買許可證明無法購買。
google翻譯
google 翻譯僅供參考,詳細問題說明請使用商品問與答
坂本龍馬の愛刀!陸奥守【吉行】在銘 2尺4寸8分
鋒延びる豪壮長寸刀!見事な柾目肌 刃中働き抜群 生ぶ茎
身幅ゴリゴリ3.3cm超 銀無垢ハバキ 貴重資料
■コメント■
ご覧いただきありがとうございます。
【銘】
『吉行』
陸奥守吉行は江戸時代中期の刀工で本名を森下平助といい、
本国の奥州より父・兄とともに大阪に出て大和守吉道に師事し
業成って陸奥大掾、次いで陸奥守を受領したのち土佐藩に招かれて
鍛冶奉行(藩工)となり、鍛冶蔵にて藩の番刀を盛んに打ちました。
作刀期は寛文・延宝・天和・貞享・元禄の頃と伝わり、
「摂州住吉行」「陸奥守吉行」「吉行」などと銘します。
吉行の刀は土佐の英雄・坂本龍馬の愛刀として非常に有名で、
慶応3年11月15日、京都の近江屋で暗殺される瞬間まで佩用した
「吉行」二字銘の刀が京都国立博物館に所蔵されています。
本作は愛刀家様により旧蔵された迫力溢れる一振、
龍馬の佩刀と同じ「吉行」二字銘の典型傑作刀です。
刃長2尺4寸8分と長寸で鋒が鋭く延びて適度に反りつき
身幅3.32cmとゴリゴリかつ重ね肉厚で豪壮な体配を呈し、
語り継がれるとおりの凄まじい斬れ味を想起させます。
強靭に錬れてびっしりと詰んだ柾目が総体に流れる
美しい地鉄に地沸微塵につき肌目に沿って明瞭に地景入り、
刃文は浅い湾れに互の目・小乱れ交じり刃中に無数の小足入り
刃縁盛んに沸づき金筋・砂流し・二重刃かかり地刃が冴えるなど、
陸奥守吉行の特色と高い技量を存分に示した華実兼備の名刀です。
掟どおりの刻銘に加え銀無垢ハバキと白鞘が伝来の良さを窺わせ、
鑑定審査による出世にも期待が持てる真面目な一振となっています。
龍馬の愛刀で知られる幻の名工『吉行』貴重な在銘作、
豪壮長寸にして出来素晴らしい逸品を末永くお楽しみ下さい。
ご不明な点などございましたらお気軽にご質問下さい。
■詳細■
◇◆ 寸法 ◆◇
刃長:75.1cm 元幅:3.32cm 先幅:2.62cm
元重:0.72cm 先重:0.50cm 反り:2.0cm 目釘孔:1個
刀身重量:797g
(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)
◇◆ 状態 ◆◇
・刃切れ等の大きな欠点は見当たりません。
・多少のヒケや鍛え等はご容赦下さい。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。
■お支払方法■
◇Yahoo!かんたん決済◇
・ご決済を確認後、商品を発送いたします。
■発送方法■
◇◆ 発送方法 ◆◇
・基本的に 送料元払 で発送いたします。
◇◆ 送料 ◆◇
・送料は全国一律 2,200円 です。
・品物によっては同梱発送も可能です。
■その他■
・気になる点はお気軽にご質問下さい。
・画像の刀掛けは付属しません。
・著しく評価の悪い方は入札を取り消す場合がございます。
・スムーズで気持ちの良いお取引にご協力をお願いいたします。
※近頃、落札者様から一切ご連絡をいただけない事例が発生しています。
評価が新規の方も歓迎しますが、質問欄より一言ご連絡をお願いいたします。
ご連絡なき場合はいたずらと判断して入札削除する場合がございますので、
大変お手数とは存じますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
>